現在47歳(男)の私。
昨年、会社の上司のパワハラにより適応障害になり、耐えきれず長年勤めていた会社を退職しました。
今は別の会社に転職したのですが、今では転職して良かったと思っています。
転職を経験した自分の話が少しでもお役に立てればと思い、記事にしようと思います。
なぜ退職を決意したのか?
退職を決意したことの1番の理由は前述したとおり、上司(課長)のパワハラでした。
私は会社部門の予算書を作成しており、来年度の予算について課長と打ち合わせをしておりました。予算資料を作成しても毎回ボツにされ、何度も修正を繰り返させられました。課長のその日の気分によっても対応が違い、指示されたとおりに修正しても翌日には違うと言われ、さらに修正を繰り返し、なかなか仕事が進まない状況が続きました。
何度も同じようなことを繰り返し、なかなか仕事が進まない葛藤もあり悩む日々が続きました。普段ならしないようなミスも増え、ぼーっとしたり動悸がするようにもなっていきました。
「自分はもしかして鬱になっているのでは?」
ある日ふとそう思い、病院に行くことにしました。
残念なことに自分の住んでいる町ではうつ病を診療してくれる病院がありませんでした。(うつ病になる人が非常に多くなっており、新規受付してくれる病院がなかったのです)
しかたがないので、オンライン診断してくれる病院をネットで探し、zoomによる対面診断を受けることにしました。20分くらいの受診で「適応障害」であると診断されました。追加料金で診断書を発行(翌日にPDF・1週間後に紙の診断書を郵送)してもらい、それを会社に提出したところ、しばらくの間療養のため休職してくれと言われました。
休職中、時間がたくさんあったため、今までの人生を振り返ったり、今後のことを考えたりしました。課長のパワハラの件がキッカケではありましたが、今までずっと同じ会社に勤めていたので、他の仕事もやってみるのも長い人生の中であってもいいかな?と思うようになり、会社を退職して転職しようと決意することにしました。
転職探しは退職前?それとも後?
転職探しについて、退職する前に探すのか、それとも退職した後がいいのか?これについては、その人の状況によると思います。
私の場合は、退職する前にしました。
給料をもらいながら、転職先を探す方が心に余裕が持てるし、焦ったり不安に感じることがないだろうと思ったからです。
<蛇足>
退職後に失業保険をもらいながら、ゆっくり探してもいいのでは?と思う方もいるかもしれません。
私は少し変な考え方をする人間であり、「人は仕事に従事する能力には賞味期限がある」と考えています。
仕事に対する姿勢や考え方・技術や勘など、仕事から離れる期間が長ければ長いほど驚くスピードで衰えていくものだという考え方から、それらを失う前に転職してしまおうと思ったのです。
もちろん人それぞれの考え方がありますし、ましてや適応障害や鬱など心の病気をしてしまった場合は、長期間の休養が必要であるとも思います。
私はどちらかと言えば内面的で人見知りが激しい方です、できれば人と関わらずに日々を過ごしたいとも思っています。
そんな内気な性格であるため、退職金や失業保険をもらいながら半年くらい休養してしまえば、転職先を探すどころか、そのまま引きこもりニートになってしまう可能性が非常に高いと思いました。
そうならないため、退職前に転職先を探し出して、すぐに仕事をすることにしました。
転職先の給料は高い方がいい?
転職は能力やスキルがある方であれば、前職よりも給料がアップする場合があります。
残念ながら私は人並み外れた能力をもってるわけでも、特別なスキルや資格を持っているわけではありませんでした。
そのため転職した現在の会社では、前職よりも給料がダウンしてしまう結果となってしまいました。
あくまで私の場合でお話すると、給料よりも職場環境を重視したことになります。
転職先を探した時に、他に給料の良いところもありました。中には前職よりも給料の額が高いところもありました。
正直、給料は高い方が良かったのですが、前職のパワハラで適応障害になり、自分の精神面の弱さを知ったこともありますし、転職先はあまり厳しくない職場(ノルマのある営業や建設業など)は避けることにしたのです。
私が転職先で求めたものは以下の通りです。
- 無理をせず長く働ける職場(定年65歳・延長あり)
- 家から近い職場
- 未経験者でもOK
- 雇用・社会保険が充実している
- 賞与あり
- 残業手当あり
- 退職金制度あり
- 扶養手当あり
- 通勤手当あり
- 転勤なし
書いてみると結構な項目あるな〜と思います。
前職はサービス業・接客業であったため、土日祝祭日が休日という条件は除外しています。
実際、今の職場もサービス業であり、ほとんど平日(たまに土日)が休日となっています。
転職探しはハローワーク?
転職探しはハローワークではなく、転職サイト(リクナビ)で探しました。
ネットであれば自宅でゆっくりと探せて気楽ですし、近年ではハローワークで求人を出していない企業が掲載しており、スマホでも検索できます。
応募するというボタンをポンとタップするだけの簡単操作で、あとは先方から電話かメールが届き、面接などの日程調整を行うことができます。
今ではオンライン面接(zoom)を採用している企業もあり、私も数社オンライン面接を受けました。
「時代は進んでいるな〜」と感心しました。
ネットは闇バイトなどがあって怖いのでは?と思う方もいるかもしれませんが、私が利用したリクナビで掲載されている企業は、テレビやCMで有名な企業も結構掲載されていますし、よほど変な企業でなければ応募しても問題ないかと思います。(油断は大敵ですが)
一般的に転職はハローワークが良いというのが常識かもしれませんが、私はハローワークでの独特な雰囲気があまり好きではありません。
実際に高校卒業後にハローワークに行ったこともあるのですが、職員はどこか冷め切っており、事務的な対応しかしてくれませんし、全体的にどんよりとした何とも言えない嫌なオーラをまとった感じの場所で、どうも苦手なのです。できれば行きたくない場所であり、失業保険をもらわずに頑張ろうと思ったこともハローワークに行きたくないという想いが強かったことが要因かもしれません。
転職先は数社応募した方がいい?
私は数社探して応募した方が良いと思います。
面接は単に雇う側が求職者を見るだけというわけではなく、面接を受ける我々もその企業を見て判断をするという重要なものです。
数社受けることにより、その企業の雰囲気や面接官の人柄も触れることができますし、中には会社内を見学させてくれるところもあります。
面接の際に資料を配布してくれる企業もあり、企業理念や人材教育に力を入れているなど、その会社の取り組みについても知れることもあります。
最近はオンライン面接を選択できる企業もあり、自宅でPCかスマホで手軽に面接を受けられることもできます。
実際に私もオンライン面接を数社受けましたが、オンラインだと上記のような貴重な生の情報を得ることは結構難しいと感じました。
画面越しでも面接官の人柄はある程度わかるのですが、多くは面接官専門(本社)の方が対応しており、実際に働く職場(支店)はどうなのかは見えづらいと思います。
面接を受ける前か後でも、その企業に行って働いてる人たちの雰囲気を感じてみるのも良いかも知れません。
暗くどんよりしたような会社であれば、それだけでも判断基準になるかもです。
転職は辞め癖がついてしまう?
実際に私は転職1社目は1ヶ月で辞めましたw
情けない、根性がないとも自分で思いましたが、単純に辞め癖がついたわけではないと断言できます。
これまでの経験上、自分に合わない仕事と感じることや職場の雰囲気、環境が合わない又は会社の仕組みがおかしいなどがわかってしまい、このままここで働いていたらヤバいと感じ取ることができるため、早めに離職してしまおうと判断できるようになっているとからだと思います。
中途採用者がすぐに退職する理由は、ワガママな考えだけではなく、今までの経験からくる直感が働くことによって危険な場所から退避する能力が高まっているからだと私は分析しています。
転職1社目は地元では有名な企業であり、かなり儲かっている会社でした。
面接でも企業理念や人を育てる教育にも力を入れているということで、これは自分の理想とした会社であり、給料も良かったため入社をしました。
ところが、内情は理想とは全く逆でした。
面接では初日は研修を行うという話だったのですが、実際は初日にいきなり現場に放り出されました。
詳細については後日別の記事で書こうと思いますが、何の説明もなく現場で働かされ、ほぼ役に立たずに初日が終わりました。(教育も受けていないので当たり前ですが)
いい加減な対応と何の役にも立てなかったショックで、働き出して3日目で辞めようと思いました(笑)
何とか1ヶ月は頑張ったのですが、その1ヶ月でも耐えるのに苦労しました。中には1日で音信不通になって辞めていった人もいました。
その会社で長く働いている人は新卒で入社した人(その会社しか知らない)か前職が同業者で業務に慣れている人だけのようでした。
中途採用者で業界に慣れていない人であれば、説明もなく現場でやり方を学べということなので長く働くには大変厳しいと感じました。
1ヶ月で退職すると私が家族に伝えた時。「え?すぐに辞めるの?」と言われましたが、内容を伝えたところ「それなら辞めた方がいいよ」と言ってくれました。
家族や友人・知人に相談した方がいい?
私の場合は相談して決めた方がよかったです。
実際に今勤めている会社は家族や友人にどうかな?と聞いて、ここは大丈夫じゃないかなと言われたので入社しました。
入社してみて、環境も良く今の所長く勤めようとか思っています。
以上が私の転職のお話です。
ここまで読んでいただいた方に少しでも参考になれたら嬉しいです。
それでは、またお会いしましょう。